なんかイロイロ。
ボーンフリー号が届きました。


本放送は幼稚園だったと思います。内容は覚えていません。キット買うほど想い入れある作品・メカニックなわけでもないのですが、近未来探査車輌なのであのパトカーのロボットとなんか絡めて遊べないかと。金額がTOYの時にみたいにバカ高い訳でもなかったし。
購入前に気になっていたのが大きさ。TOY がどれくらいの大きさかとイベント確認できる機会がなく。
雑誌とかでプラモ化の話が出て。ノンスケール扱いだけど、マシンの完成時の全長とかフィギュア大きさが発表されて、1/60~1/72あたりと勝手に推測。
でも業者向け品評会の写真みたら1/48と思わせる感じもあって。
知り合いから、私より先にボーンフリー号が届いたと連絡があって。なんかスケールが分かるヒント教えてと聞いたら、あの有名な隊員 と写ってる写真みせてくれて。
これは、私が撮った写真。

隊員より小さい。と言うことは、車輌自体も私の想像より小さい?
別に車輌が小さめなことは特にどうでも良いのです。重要なのは。デザインとして搭乗口(ハッチ)が何ヵ所かあるんだけど、それが1/60くらいのフィギュアが出入りすると仮定して、小さすぎないかい?とあからさまにわかってしまうこと。
ちょうど悪い例なのが、ロケットモデルの多脚戦車達。HAL-X10の変わりにと、最初の発売のタイミングで1個は購入。そしたら。
あの多脚戦車達は1/72だから間違っていないんだけど 、パトカーロボと並べたら搭乗口(キューポラ?)が小さいから、私的には「合わない」認識になった。(でも搭乗口の無いオープンな砲筒のヤツは有りだと思ってる)
ボーンフリー号も、それがクリア出来ているのであれば、パトカーロボとボーンフリー号とで、キングコング協同捕獲作戦ご意見番ができる!
で、こんな感じ。


とりあえず、1/60目安のスケールといえると思う。
ダイアクロンは乗せられないから、乗せた体(てい)でブンドドするしかないけど

車内が移動基地っぽい感じだから、なんかうまくイジれば、モノになるかもしんない。
けど、もともとプラモデルとして設計されていないモノが組立てキットになってしまっているから。
ちょっと部分塗装でなんとか見らる、代物ではなかった。(>_<)。
そんでパトカーのロボのほう。
出渕センセー考案なんだから、2月発売・魂ジムスナイパー2の独特デザインライフルってイングラムに違和感なく持たせられるんちゃう!と急に閃いた。
そういえば、古いほうの魂ジムスナイパー2があったから、それをまず試そう。

ガンダム武器では特異なグリップ角度のライフル。手首も角度が付いていないから、こんな感じになっちゃう。
新旧で比較。

で、持たせる。


後ろの出っ張り(ストック?)は、脇で押さえるのが本来の意味なんだけど。スコープもイングラムのメインカメラで覗く必要があるのかとか。ジムスナイパー2のパッケージ写真も似たような感じにしかなってないから良しとする。
ミニパトっていう、変わったアニメでは。通常装備の38ミリリボルバーカノンの時点でかなりの破壊力と射程があるみたいだから。狙撃の意味がない?


パトレイバーのアニメとコミックが放映・連載されていた当時。銃器に詳しい知人がいなかったから。ライアットガンと狙撃ライフルと猟銃の違いが明確にわからなかった。(散弾銃っていう単語知ってたんだけど、ライアットガンと同義語と知らなかった。)
実際、今の警察組織には狙撃部隊はあるみいだけど。8mの巨人が持つ射程の長い大砲を使う任務・作戦って何じゃい!ってなっちゃう。
きちんとした脚本家が考察してシナリオ書いたら、そういう面白そうな狙撃の話は用意できるかもしんないけど。
ダイアクロン。ワルダレイダー。ラプトヘッド。
改修版をTwitterにあげたけど。
慌てて組み立てたから。よく見ると、粗がイロイロ見つかって、もう一度改修版。
ワルダースーツ 10匹
ワルダレイダー 2セット


胴体の上下の組み付けが緩い、前後に動き(倒れ)やすいのが、課題です。


やっとバトルスV2より、デカい!

この記事は編集作業中です。


本放送は幼稚園だったと思います。内容は覚えていません。キット買うほど想い入れある作品・メカニックなわけでもないのですが、近未来探査車輌なのであのパトカーのロボットとなんか絡めて遊べないかと。金額がTOYの時にみたいにバカ高い訳でもなかったし。
購入前に気になっていたのが大きさ。TOY がどれくらいの大きさかとイベント確認できる機会がなく。
雑誌とかでプラモ化の話が出て。ノンスケール扱いだけど、マシンの完成時の全長とかフィギュア大きさが発表されて、1/60~1/72あたりと勝手に推測。
でも業者向け品評会の写真みたら1/48と思わせる感じもあって。
知り合いから、私より先にボーンフリー号が届いたと連絡があって。なんかスケールが分かるヒント教えてと聞いたら、あの有名な隊員 と写ってる写真みせてくれて。
これは、私が撮った写真。

隊員より小さい。と言うことは、車輌自体も私の想像より小さい?
別に車輌が小さめなことは特にどうでも良いのです。重要なのは。デザインとして搭乗口(ハッチ)が何ヵ所かあるんだけど、それが1/60くらいのフィギュアが出入りすると仮定して、小さすぎないかい?とあからさまにわかってしまうこと。
ちょうど悪い例なのが、ロケットモデルの多脚戦車達。HAL-X10の変わりにと、最初の発売のタイミングで1個は購入。そしたら。
あの多脚戦車達は1/72だから間違っていないんだけど 、パトカーロボと並べたら搭乗口(キューポラ?)が小さいから、私的には「合わない」認識になった。(でも搭乗口の無いオープンな砲筒のヤツは有りだと思ってる)
ボーンフリー号も、それがクリア出来ているのであれば、パトカーロボとボーンフリー号とで、キングコング協同捕獲作戦ご意見番ができる!
で、こんな感じ。


とりあえず、1/60目安のスケールといえると思う。
ダイアクロンは乗せられないから、乗せた体(てい)でブンドドするしかないけど

車内が移動基地っぽい感じだから、なんかうまくイジれば、モノになるかもしんない。
けど、もともとプラモデルとして設計されていないモノが組立てキットになってしまっているから。
ちょっと部分塗装でなんとか見らる、代物ではなかった。(>_<)。
そんでパトカーのロボのほう。
出渕センセー考案なんだから、2月発売・魂ジムスナイパー2の独特デザインライフルってイングラムに違和感なく持たせられるんちゃう!と急に閃いた。
そういえば、古いほうの魂ジムスナイパー2があったから、それをまず試そう。

ガンダム武器では特異なグリップ角度のライフル。手首も角度が付いていないから、こんな感じになっちゃう。
新旧で比較。

で、持たせる。


後ろの出っ張り(ストック?)は、脇で押さえるのが本来の意味なんだけど。スコープもイングラムのメインカメラで覗く必要があるのかとか。ジムスナイパー2のパッケージ写真も似たような感じにしかなってないから良しとする。
ミニパトっていう、変わったアニメでは。通常装備の38ミリリボルバーカノンの時点でかなりの破壊力と射程があるみたいだから。狙撃の意味がない?


パトレイバーのアニメとコミックが放映・連載されていた当時。銃器に詳しい知人がいなかったから。ライアットガンと狙撃ライフルと猟銃の違いが明確にわからなかった。(散弾銃っていう単語知ってたんだけど、ライアットガンと同義語と知らなかった。)
実際、今の警察組織には狙撃部隊はあるみいだけど。8mの巨人が持つ射程の長い大砲を使う任務・作戦って何じゃい!ってなっちゃう。
きちんとした脚本家が考察してシナリオ書いたら、そういう面白そうな狙撃の話は用意できるかもしんないけど。
ダイアクロン。ワルダレイダー。ラプトヘッド。
改修版をTwitterにあげたけど。
慌てて組み立てたから。よく見ると、粗がイロイロ見つかって、もう一度改修版。
ワルダースーツ 10匹
ワルダレイダー 2セット


胴体の上下の組み付けが緩い、前後に動き(倒れ)やすいのが、課題です。


やっとバトルスV2より、デカい!

この記事は編集作業中です。
スポンサーサイト